一般就労に近いオフィスを目指す就労継続支援A型事業所 パーソルネクステージ株式会社 福岡オフィス サービス管理責任者 落合宏行さんインタビュー
1
1
2022.5.26
『パラちゃんねるカフェ』がお届けする障害者雇用に取り組む企業インタビュー。今回は、就労継続支援A型事業を運営するパーソルネクステージ株式会社 サービス管理責任者の落合宏行(おちあいひろゆき)さんに業務内容や仕事のやりがいなど、さまざまなお話を伺いました。
執筆:パーソルネクステージ株式会社
はじめに
パーソルネクステージ株式会社は、“障害のある方がはたらくを楽しみ、日本社会の次のステージを共に創る”をミッションに掲げ、障害者雇用の課題解決を目指す就労継続支援A型事業所として2020年9月に設立されました。
同社はグループ売上高9,507億円、グループ従業員54,760人、国内469拠点を誇る大手総合人材サービス パーソルホールディングス株式会社のグループ会社として障害福祉サービスを提供し、地方と都市部の障害者雇用における格差を「PC業務×リモート」を活用することで解決を目指しています。
「障害福祉サービス」を提供する就労継続支援A型事業では、利用者のアセスメントや個別支援計画、面談や支援員の管理などを行うサービス管理責任者(通称:サビ菅)の配置が義務付けられています。今回は、パーソルネクステージ株式会社 福岡オフィスでサービス管理責任者を担う落合宏行さんに仕事のやりがいや支援へのこだわりなどさまざまなお話を伺いました。
『パラちゃんねるカフェ』がお届けする障害者雇用に取り組む企業インタビュー。障害者雇用を推進している企業やこれから働こうとしている障害のある皆さまに、ぜひ読んでいただければ幸いです。
福岡オフィスの職場風景
ワンランク上の就労継続支援A型事業所とは
今回、お話を伺った落合さんは、理系の大学を卒業後、実家の農業に携わり、その後、ご家族の闘病生活を機に福祉業界へ転職されています。福祉業界で7年間働く中でパーソルネクステージへ入社した理由を教えてください。
私が福祉業界へ転職したのは家族への過剰介護を経験したことで福祉の在り方に疑問を抱いたからです。本来の障害福祉サービスの目的は「自立支援」ですが、事業所の安全や安定した運営を重視する結果、利用者の行動を制限したり、スキルアップや就職支援が後回しにしたりするなどマイナス面が目立つ事業所も少なくないと考えています。
パーソルネクステージでは「できることに焦点を当て、できないことは支え合う」という社長の方針のもと、障害者雇用での一般就労を前提としたA型事業所を目指しており入社を決意しました。
一般就労を目指すためにはマニュアルに当てはめる支援ではなく、自分で考え、対処方法を見つけることが大切と話す落合さん。自立に向けた厳しさも垣間見えるA型事業所には、どのような選考基準があるのでしょうか。
私たちは障害の有無に関わらず、分け隔てのないボーダレスな組織を目指し、利用者を一緒にはたらく仲間として“クルー”と呼んでいます。クルーの選考基準としては就職への明確な意識と事務系・WEB系のスキルがあります。
また、「PC業務×リモート」により地方と都市部の障害者雇用における格差の解決を明確な目標として定めておりますが、ご本人にとって高すぎる目標は挫折経験の助長へ繋がる可能性もあると考えています。そのため、選考基準はミスマッチを防ぐという観点で判断しており、その先の就職も覚悟をもってサポートしていきます。
パーソルネクステージでは、苦手な業務でもまずは挑戦すること、そしてスキルも1つではなくプラスαを目標にすることが求められています。具体的にはどのような方々が利用しているのでしょうか。
対人関係が原因で一般企業を挫折した方の割合が多いです。はたらき方の希望はさまざまですが、地方ではPCを利用したA型事業所もまだまだ希少なため、自分ではたらくというイメージを強く持たれている方が機会を求めて応募してくるケースが多いように感じます。
クルーと一緒に働く様子
さいごに
毎日一人ひとりの成長が見えるのがサービス管理責任者としてのやりがいと話す落合さん。今後のパーソルネクステージでのキャリア形成について教えてください。
まずはクルーの一般就労をしっかりと実現していきたいです。そして、キャリアとしては福岡オフィスだけでなく、各拠点を統括できるような役割を担いたいと考えています。
その先にはクルーの支援にとどまらず、その枠を跳び越えてパーソルグループの“はたらいて、笑おう。”が全国に広がり「障害」「健常」という言葉がなくなれば良いなとも思います。困っている人がいれば手を差し伸べる、当たり前のことを当たり前にやれる社会と共に弱みを見せられる環境づくりを目指していきたいです。
取材後記
福祉業界に疑問を抱き、異業界から転職してきた落合さんの信念と人柄に触れるインタビューとなりました。
パーソルネクステージでは、3年間で10拠点、全国へとオフィスを展開していく予定です。「寄り添う」だけでなく、それぞれの「自立」「自走」を支える新たな就労継続支援A型事業所が全国に広がることで地方と都市部をつなぐ障害者雇用の求人数と共に職域も広がっていくのではないと期待しています。